中古せどりが続く人、続かない人。

今日のテーマは

中古せどりが続く人、続かない人。

せどりが続く人の特徴は

仕入れを楽しんでやっている人です

感情あらわにして喜ぶ方なんかは
やっぱり仕入を楽しんでます
楽しくないと人間続かないです
中にはもう3000の利益が取れて
1万円の利益がとれても
あんまり感情が変わらない方って
やっぱりいらっしゃるんです
そういう方はもともと
感情を表に出さない方だと思いますが
やっぱりそこで楽しめていない
というのはあくまで作業になってしまうので
続かないのかなと思います

始めたばかりで続かない方の特徴

まず店舗に行っても
ほとんど検索をしない
単に品物を眺めてるだけの方です
気持ちわかります
何を調べていいか分からない
何を見て良いのか分からない
っていうのはあると思いますが
目の前に分からない物があるなら
分かるようになった方がいいです
何だろう何かこれは良いんじゃないの?
ってとりあえず理由も調べずに見て
取れないやって辞めてしまう
その時に何で取れないんだろ?
いくらだったら取れるんだろう?
他の物はどうなんだろう?
と次々に疑問を抱かせながら
検索していく事をしないと
仕入れられる物が仕入れられないんです
店舗にはもちろん利益商品を
見つけに行くんですが
取れない商品をこの値段で
この商品はこうやって売るのが
適切なんだっていうことを
取れなくても良いから
分かりに行くんです
それができれば
次からその商品をみたら
この商品はもうこの値段で出されたら
もう取れないって分かるので
次のお店に行っても

検索しなくても良い物が増える

ということなんです
これがだんだん効率化になっていきます
この効率化を
はき違えている方も多いかなと思います
次の特徴は

品物を買わない方

ガッチガチに硬くて確実に
利益が出てすぐ売れる物しか
僕は買いませんみたいな方がいます
素人の方が見た商品の判定が
なんで当たるんですかね?
当たるわけがないのに
一人前になったように
仕入れたら絶対に売らなきゃダメ!
っ思ってるんですよ

 

中古商品は7割の商品で
利益が出たら ok なんです
3割ぐらいは元値とか
送料や手数料で損した
と思った方が良いです
もう70点でいいんです
100点取れなくても
70点でいいんだよ
って考えは絶対に持った方がいいです
トータルして言いますと
続かない人儲からない人というのは
教科書通りに出来ないものはダメ
みたいなところがあるんです
そこからちょっと外れてもいいや
みたいな感じで自分の考えを
プラス要素として入れて行って
やって行かないとダメなんです
最終的にはもう自分しかないんです
そこはねちょっと頑張ってみて
もらいたいなと思います(^^)

動画はこちら